上手な贈与の利用方法
相続と贈与どちらが得か?
生前贈与とは、被相続人が死亡する前に、自分の財産を人に分け与える行為です。
個人の財産は、各個人の意思により自由に処分できるのが原則です。また生前贈与は、将来負担すべき相続税を抑えるという目的のためにも利用されます。
生前贈与の注意点
生前贈与の際の注意点として、次の4点を確認する必要があります。
・贈与税と相続税の節税額の分岐点を確認しておくこと
・遺産分割トラブルとならないように注意すること
・贈与契約書を作成し公証人役場で確定日付を取っておくこと
・税法上、相続開始前3年以内の相続人に対する贈与は相続財産として加算されること
贈与の特例の種類
暦年贈与
贈与税は暦年課税で、1年間の基礎控除額が110万円です。
つまり、年間で110万円以下の贈与については課税されず、申告も不要ですので、一番シンプルな生前贈与の方法だといえます。
住宅取得資金の非課税制度
住宅購入資金については、平成26年12月31日までは、「住宅取得資金の贈与税の非課税制度」により、さらに500万円(省エネ性又は耐震性を満たす住宅は1,000万円)まで贈与税を課さないこととしました。つまり、この期間の住宅取得資金の直系尊属である両親、祖父母などからの贈与は、暦年課税制度では、610万円まで非課税となります。
相続時精算課税制度
相続時精算課税制度には2,500万円の非課税枠があります。この制度を利用する場合、暦年贈与の非課税枠は利用できなくなります。
配偶者控除
生前贈与を活用した節税対策には、110万円の基礎控除を最大限利用することのほかに、2,000万円まで認められる贈与税の配偶者控除を利用する方法があります。
1)婚姻期間20年以上の配偶者からの贈与であることと
2)居住用不動産または、居住用不動産を取得するための金銭の贈与であること
つまり、贈与税の配偶者控除を利用することで、2,110万円(2,000万円+110万円)まで、贈与財産の価額から控除が可能になります。
生前贈与は慎重に検討すべき
相続税は、5,000万円+(1,000万円×法定相続人数)という基礎控除(平成27年1月1日以降の相続は3,000万円+(600万円×法定相続人数))や、配偶者控除などの措置が取られているために、かなり多額の遺産がないと発生しませんので、生前贈与などが税制上効果を生むケースは少数といえるかもしれません。
一般のサラリーマン家庭においては、生前贈与が相続税対策に役立つかどうかは定かではありません。
というのも、相続税には税金のかからない基礎控除や、配偶者控除の他にも小規模宅地の特例などの優遇措置があるからです。
相続税対策として生前贈与を活用するには、まず被相続人の資産状況の把握が必要です。
相続税の節税対策として生前贈与を実行したのに、実はそもそも相続税がかからない状況だった、ということになっては意味がありません。
当窓口で経験豊富な専門家をご紹介させて頂きますので、まずはご相談下さい。
最新解決事例
-
2023.09.20遺産整理手続き
-
2023.04.26相続登記
-
2020.05.01遺留分
-
2020.01.22相続放棄
-
2019.12.24相続登記
-
2019.06.21相続手続き
-
2018.12.19生前贈与
-
2018.12.19遺言
-
2018.05.09相続手続き
-
2018.03.01遺産分割
-
2017.11.15相続登記
-
2017.08.17相続手続き
-
2017.07.25遺産分割
-
2017.07.06相続手続き
-
2017.07.06相続登記
-
2017.06.14生前贈与
-
2017.04.28相続放棄
-
2017.03.06相続手続き
-
2016.02.10遺産分割
-
2016.01.15遺産分割
-
2016.01.15遺言
-
2015.09.21未分類
-
2015.07.16成年後見
-
葬儀後、相続発生後の手続き
-
相続の基礎知識
とりあえず相続の
基本を3分で
マスターできます! -
遺産分割協議
相続財産を誰に
どのように分けるべきか
読めば分かる! -
相続に関わる手続き
忘れてはいけない、
遅れてはいけない
相続手続きがあります! -
相続時の不動産問題
トラブルの多い
不動産相続の
ポイントをチェック! -
相続放棄と限定承認
遅れると大変!
借金は相続しなくても
良いのです!
-
-
相続発生前の手続き
-
生前準備の基礎知識
とりあえず相続の
基本を3分で
マスターできます! -
遺言
間違えると大変!
遺言は正しい知識を
持って作りましょう! -
成年後見
認知症の親の財産が
心配…安全安心な
法律家のサポート! -
相続対策あれこれ
税金対策だけでは
ありません!
幸せな相続税の負担を
楽にできます! -
事業承継
経営者こそ相続対策は
不可欠!最低限やって
おきたいことを紹介!
-