遺言の失敗事例
失敗事例1
Aさん(仮名)は、長男と同居していました。独立している二男や三男がAさんに会ったり、旅行や買い物に連れて行くことに対して、長男はヒステリックに拒絶し、『会うときは自分を通さなければいけない』と言ってききませんでした。
少し極端ですが、親思いの良い兄だと他の兄弟たちは思っていました。
しかしほかの兄弟たちは、ご本人が亡くなった後にようやく長男がAさんを自分たちに会わせない理由が分かったのです。
Aさんは長男に全財産を相続させるという内容の自筆証書遺言を作成しており、それを知った長男はAさんが新たに別の内容の遺言を作成するのを阻止するためだったのです。
Aさんが亡くなった後、ほかの子供たちは、遺産調査や遺留分減殺請求に多大な労力を強いられることになりました…。
このように、なんらかの予兆や独り占めなどを考えているような相続人がいる場合には、専門家に相談して進めないと、たいていの場合、平穏に相続は終了しません。
結局は、この兄弟も不仲になってしまい、この先長い人生で、ずっとお互いを恨まなくてはいけなくなってしまいました。
こんな不幸なことはほかにありません。
早い段階で、専門的知識のある司法書士などに相談するのが一番良いと思います。
失敗事例2
兄は妻子と長年別居しており、近所に住む妹の私が面倒を見ていました。そこで遺産は妻子には相続させず、私に遺産を渡したいと生前話していました。
しかし、兄は遺言を残すことなく、他界してしまいました。そして、遺言書がないばっかりに、私は兄の遺産を取得することなく、兄が財産を渡したくないと考えていた、妻や子供に全ての遺産が渡ってしまいました。
専門家に話を聞くと、「遺言があっても、妻子には遺留分が存在するので、遺留分減殺請求を受ける可能性はあるが、遺留分を侵害しない範囲でなら確実に財産を受け取れていた」と話してくれました。
この話を聞き、財産を渡したい人に渡せず、渡したくない人に財産が渡ってしまい、兄がかわいそうでなりません。
私は兄に早く遺言を書かせなかったことを心から後悔しています。
最新解決事例
-
2023.09.20遺産整理手続き
-
2023.04.26相続登記
-
2020.05.01遺留分
-
2020.01.22相続放棄
-
2019.12.24相続登記
-
2019.06.21相続手続き
-
2018.12.19生前贈与
-
2018.12.19遺言
-
2018.05.09相続手続き
-
2018.03.01遺産分割
-
2017.11.15相続登記
-
2017.08.17相続手続き
-
2017.07.25遺産分割
-
2017.07.06相続手続き
-
2017.07.06相続登記
-
2017.06.14生前贈与
-
2017.04.28相続放棄
-
2017.03.06相続手続き
-
2016.02.10遺産分割
-
2016.01.15遺産分割
-
2016.01.15遺言
-
2015.09.21未分類
-
2015.07.16成年後見
-
葬儀後、相続発生後の手続き
-
相続の基礎知識
とりあえず相続の
基本を3分で
マスターできます! -
遺産分割協議
相続財産を誰に
どのように分けるべきか
読めば分かる! -
相続に関わる手続き
忘れてはいけない、
遅れてはいけない
相続手続きがあります! -
相続時の不動産問題
トラブルの多い
不動産相続の
ポイントをチェック! -
相続放棄と限定承認
遅れると大変!
借金は相続しなくても
良いのです!
-
-
相続発生前の手続き
-
生前準備の基礎知識
とりあえず相続の
基本を3分で
マスターできます! -
遺言
間違えると大変!
遺言は正しい知識を
持って作りましょう! -
成年後見
認知症の親の財産が
心配…安全安心な
法律家のサポート! -
相続対策あれこれ
税金対策だけでは
ありません!
幸せな相続税の負担を
楽にできます! -
事業承継
経営者こそ相続対策は
不可欠!最低限やって
おきたいことを紹介!
-